-
監修医師山田 裕樹Aya Beauty and Family Clinic院長
医学博士。放射線治療専門医。2013年、金沢大学医学部医学科卒、医師免許取得。東部医療センター、名古屋市立大学病院にて初期研修。 沖縄県南部徳洲会病院、名古屋市立大学病院、春日井市民病院、江南厚生病院を経て、2023年Aya Beauty and Famiy Clinicを開業。 ...続きを読む ...閉じる
アフターピルをAmazonで買いたいと思っても商品が見つからない。もしかしてAmazonや楽天では買えないの?という疑問に答えます。
この記事では、アフターピルがAmazon・楽天で販売していない理由はなぜか?Amazon・楽天以外でアフターピルを購入できる通販サイトはあるのか?について解説していきます!
Amazonや楽天でアフターピルは購入できる?
Amazonや楽天のような手軽な通販サイトでアフターピルを買えたら楽ですよね。
楽に購入したいと考えている方に向けて、アフターピルの通販サイトでの購入事情について詳しく解説します。
アフターピルはAmazonや楽天などの通販サイトで購入できない
結論から言うと、アフターピルはAmazon・楽天で購入できないです。
皆さんが日用品や洋服を購入しているような通販サイトで買うこともできません。
その理由は、日本の法律(薬機法)において、アフターピルが「医療用医薬品」に分類されているからです。
「医療用医薬品」とは、医師が患者の症状・体質に合わせて処方せんを出し、その処方せんに基づいて薬剤師が調剤する薬と定められています。
つまり、処方せんがなければ販売も購入もしてはいけません。
医師がいない通販サイトでは「処方せんを出す」という行為ができないため、販売もできません。医師の診察なし・処方せんなしでアフターピルを販売することは違法となります。
実際にAmazonや楽天で「アフターピル」と検索してみても、アフターピルは出てきません。
アフターピルは処方せんなしで買えないので当然のことですが、Amazonの規約にも、楽天の規約にも、「処方せんを必要とする薬の販売は禁止する」と記載があります。
そもそもアフターピルは、排卵を止めたり受精卵の着床を妨げる作用があり、副作用も発生しやすいので、素人判断で飲むのは危険です。
そのため、医師の診察なし・処方せんなしでアフターピルを服用するのはやめましょう。
個人輸入や個人売買での購入は控えましょう
インターネットやSNSでアフターピルについて調べていると、オオサカ堂のような個人輸入サイトやSNSの個人アカウントなどで処方せんなしでも購入できそうな内容も見つかります。
ですが、医療機関を通さない購入方法はとても危険です。
個人輸入サイトで購入できるアフターピルは、日本の未承認薬である場合や、きちんとした検品が実施されないので、偽造品や粗悪品が届くこともあります。偽造品や粗悪品は、製造工程が不衛生であったり、品質管理が徹底されておらず、衛生的に危険で避妊効果がない可能性もあります。
またアフターピルは副作用が起きやすいにも関わらず、個人輸入した医薬品による健康被害は自己責任とみなされ、治療してもらえない可能性もあります。
このようにリスクがかなり高いので、アフターピルは医療機関から購入するようにしましょう。
アフターピルを安全に購入する方法
アフターピルはインターネット通販で気軽に買えないことを説明しましたが、忙しくて病院に行く時間を取れない女性は一体どうやってアフターピルを手に入れているのでしょうか?
ここでは最新のアフターピル購入の選択肢について紹介していきます。どの購入方法がご自身に合っているか、ぜひ参考にしてください。
産婦人科などの病院で処方してもらう
最もスタンダードな方法は、婦人科などの医療機関に来院し処方してもらう方法です。
病院で処方は、すぐに受け取れることと、医師と顔を合わせて会話できるというメリットがあります。
また、その場でアフターピルを処方してもらえるので通販サイトのように「ちゃんと届くかな?」という心配も無用です。
ただ病院に行く必要があるので、病院への移動時間、院内での待ち時間、問診票の記入やお会計で想像以上に時間がかかります。
また多くの病院は週に数日は休診日があったり、夜遅くまでやっていない場合も多く、行けるときにすぐに行けないというデメリットもあります。
スマホ一つで完結できるアフターピルのオンライン処方
病院に行く時間がない、近くに行ける病院がない場合におすすめしたいのが、アフターピルのオンライン処方です。
厚生労働省により2019年から解禁された方法で、それまで対面での処方しか認められていなかったアフターピルがオンラインでの診察で処方できるようになりました。
スマホなどのオンライン上で医師の診察をうけ、その医師によって処方されたピルが郵送で送られてきます。
具体的な手順は、以下のとおりです。
- 【オンライン処方の手順】
1.オンライン診療のサイトにアクセスする
2.問診票を記入する、もしくは診察予約をする
3.オンラインで診察を受ける(使用ツールは専用アプリ・zoom・LINEなど様々)
4.医師からご自身に合ったアフターピルの処方を受ける
5.決済手続きをする(決済方法はクレジットカードやバーコードなど様々)
6.郵送で送られてくるアフターピルを受け取る
スマホ一つで届くのでamazonで購入するのと手間は変わりません。
オンライン処方サービスの中でも特におすすめなのが「ソクピル」です。
・深夜でも土日祝日でも診察を受けられる
・LINEで医師に気軽に相談できる
アフターピルが必要な状況で困っている女性にとっては非常にありがたいサービスです。
日本全国に即日発送してもらえるので、飲まなきゃ行けない時間までに届かなくて困る…ということはありません。
しかも今なら診察料が無料のキャンペーンを行なっています。まずは医師に無料で相談してみませんか?
一部の薬局ではアフターピルを購入することもできる
ツルハドラッグなどの一部薬局において、処方せんを持参すればアフターピルを購入することができるんです。ただし、見落としてはいけないのが「処方せんの持参」が必須条件であることです。
処方せんは医師の診察がないと発行できないものなので、結局は病院やオンラインクリニックで診察を受ける必要があります。
病院に行く時間はないが、確実に数時間以内に服用したいという方にはおすすめです。
オンラインクリニックで処方せんを発行してもらい、すぐに薬局に行き購入することができるので、アフターピル処方のハイブリッドと言われていたりします。
アフターピルのオンライン処方って本当に安全?
オンライン処方ができると聞いても、病院に行って対面処方してもらう方が確実な気がする…となんとなくオンライン処方に不安に感じている方もいるのではないでしょうか。
オンライン処方が本当に安全なのか?について説明していきます。
オンライン処方の仕組みは厚生労働省が決めている
「オンライン処方」は、厚生労働省が定める「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に基づいて行われています。
この指針において、オンライン診療を実施する医師は厚生労働省が定める研修を受講することが必須条件とされています。
また、緊急避妊に係る診療についてはさらに厳しく、一定の要件を満たすことが求められ、指定の研修の受講も必要と決められています。
つまり、緊急避妊の対面診察ができる資格を持った医師の中で、さらに厚生労働省が厳選した医師だけがアフターピルのオンライン診療を行えるというわけです。
診察自体は対面と変わらない、むしろそれ以上のクオリティで行ってもらえます。
これらの事実から、アフターピルのオンライン処方は安全な可能性が高いです。
それでも怪しいと感じるようであれば、ホームページなどで医師の資格や研修受歴を確認してみましょう。
厚生労働省が認可した医師の一覧表は公開されていますので、照らし合わせてみるのもいいかもしれませんね。
時間の無駄がないオンライン処方!届くのが速くて安心
オンライン処方は、来院する必要がないため時間の無駄がなく、省けた数時間の間に薬は発送され移動しています。
多くのオンライン処方で、即日発送・翌日到着が主流となっており、診察後24時間も経たずに服用できる場合が多いです。
また、婦人科に行ってアフターピルを処方してもらっても、在庫がなくてすぐにピルを受け取れない可能性もあります。
近隣の病院や薬局を紹介されたりしますが、思っていたより服用できる時間が遅くなるなんてことも起こりえます。
アフターピルは72時間以内の服用が望ましいため、当日に行ける病院がないなら次の日に病院に行って処方してもらうより、今日中にオンライン処方を受けた方が早く服用できるかもしれないですね。
まとめ
アフターピルはAmazonや楽天の通販サイトで購入できません。
しかしオンライン処方であればAmazonや楽天で買い物をするように、素早くアフターピルを入手することができます。
オンライン処方をしている医師は、厚生労働省が定めた要件をしっかりと満たした資格保有者であり、オンライン処方は効果や安全性も認められています。
オンライン処方の中でも特におすすめは、ソクピルです。
相談受付は24時間行なっています。
し今なら診察料が無料のキャンペーンを行なっているので、不安な方はまずは医師にオンラインで無料で相談してみませんか?