-
監修医師佐藤 亜美子プリマクリニック 院長
広島大学医学部医学科卒業。広島赤十字・原爆病院、広島市立広島市民病院、中国労災病院にて勤務。2014年に美容皮膚科エルムクリニック広島院院長、のちにエルムクリニック広島院院長就任。技術指導医を経て2022年にプリマクリニック開業。 ジュビダームビスタ認定医、ボトックスビスタ認定医、日本美容皮膚科学会会員、日本整形外科学会会員、日本化粧品検定1級取得など多くの称号・資格を持つ。著書に「女性医師が教えるスーパービタミンC美肌術」がある。 ...続きを読む ...閉じる
医療ダイエットの口コミや効果を紹介していきます。ダイエットをするにしても、減らしたい部位だけが減るとは限りません。
「あんなに苦しい思いをしたのに…。」と残念な結果に終わった人もいるでしょう。そこで医療ダイエット。医学の知識と技術をもった医師によるダイエットで、体のラインをすっきり。
基本的に自由診療なので保険適用は受けられませんが、モニターでお得に受けられるクリニックがあります。そんな医療ダイエットの内容とおすすめのクリニックを紹介していきます。
医療ダイエット(メディカルダイエット)とは
医療ダイエットとは、医師の治療によって体脂肪を減らす施術です。全体的なダイエットはもちろん、減らしたい部位を指定することも可能。
ダイエットに挑戦したもののリバウンドした、もう苦しい思いはしたくないという人におすすめなのが、医療ダイエットなのです。
医学的根拠を持ったダイエット施術
別名「メディカルダイエット」とも呼ばれる医療ダイエットは、医師の施術によって行われるもの。
医学的根拠をもとに行われる施術は、もともと肥満病や生活習慣病の治療に用いられていたもので、それを美容に転用したのが医療ダイエット。
安全性はもちろん、トラブルに対しても医師が常駐しているクリニックでの施術であるため、安心感をもてるのが最大のメリットです。
痩身エステよりも効果が実感しやすい
医療ダイエットと並んで、人気なのが痩身エステ。痩身エステは、シンプルにいうと痩せるための身体づくりを指導してくれるものです。食事制限や運動などの計画を立ててくれるのが、痩身エステと考えるといいでしょう。
そのため継続しなければ、ダイエットの失敗例としてもっとも有名なリバウンドを起こしてしまいます。
対して医療ダイエットは、医学的見地から脂肪細胞自体を減らす施術です。太ってしまう原因を取り除くため、リバウンドはしにくく効果もわかりやすく感じられるでしょう。
だからこそ、痩身エステでも効果が感じられなかった方に、医療ダイエットはおすすめの施術だといえるのです。
どんな施術?5つの特徴
- きつい食事制限が必要ない
- 過度な運動が必要ない
- リバウンドの心配が少ない
- 理想の体型を長くキープできる
- 部分痩せができる
医療ダイエットは、印象がガラッと変わる全身痩身も二の腕やお腹痩せなどの部分痩せも可能です。
医師からのサポートを受けてダイエットを進めますが、注射や高周波治療などさまざまな治療方法があります。医師のサポートを受けるからといって、必ず薬を服用する治療ではありません。
医療ダイエットと痩身エステの違いは?
マイクロダイエットや食事制限などのダイエットをしても、痩せられなかった方が医療ダイエットや痩身エステを選んでいます。
下記表では、医療ダイエットと痩身エステの違いをまとめました。
医療ダイエット | 痩身エステ | |
施術が受けられる場所 | クリニック(例:ディオクリニック) | エステサロン(例:エルセーヌ) |
施術者 | 医師、看護師 | エステティシャン |
医師免許 | 必要 | 不必要 |
薬剤 | 使用可能 (医薬品の使用可能) | 使用可能 (医療部外品のみ使用可能) |
施術が向いている人 | 食事制限で効果が出なかった人 | お手頃に施術を受けたい人 |
医療ダイエットの主な種類と効果
医療ダイエットには、さまざまな施術法があります。脂肪吸引を思い浮かべる人がいるかもしれませんが、それだけが医療ダイエットではありません。
ここでは、5つの医療ダイエットの施術法とその効果を紹介していきます。ご紹介する5つの施術法は、基本的に保険適用にはなりません。
ダイエット注射
特徴 | 痩せる効果のある成分を含んでいる注射 |
治療時間 | 約1分程度 |
ダウンタイム | 腫れ、赤み、痛み |
メリット | 食欲を抑える、施術費用が安い |
含まれている主な成分は、「αリポ酸」「Lカルニチン」「パントテン酸」の3種類です。この3種類の成分を注入することで、代謝が促進され脂肪燃焼効果が期待できます。
特に運動前に注入すると、より高い脂肪燃焼効果が期待できるのでおすすめです。
細くしたい部分に直接脂肪を溶かす溶剤を打ち込むもので、二の腕や太ももの内側、下腹に顔といった気になる部位だけを痩せさせるものです。
ダイエット注射のメリットとして、下記が挙げられます。
医療痩身マシン
特徴 | 脂肪減少と筋肉増強 |
治療時間 | 30分~数時間 |
ダウンタイム | 赤み、チクチク感 |
メリット | 1回の施術で効果を実感しやすい |
医療痩身マシンは、施術1回で筋収縮を約30,000回起こして脂肪分解をして行きます。
ダイエットだけでなく、運動不足解消やヒップアップといった効果も期待できます。
料金総額としては、スポーツジムへ通っているのと同じぐらいだと考えてよさそうです。
高周波機器
特徴 | 部分痩せだけでなく、たるみ改善や肌の若返りに効果あり |
治療時間 | 約30~60分程度 |
ダウンタイム | 頭痛、めまい |
メリット | 身体への負担が少ない、ほとんど痛みがない |
脂肪を超高速振動させることにより摩擦熱を起こし加熱させていき、脂肪細胞を死滅させてダイエット効果を得ていきます。
料金総額は、医療痩身マシンよりも高めで、こちらは高級スポーツジムへ通っている感覚になります。
内服薬治療
特徴 | 脂肪と糖の排出を促すことで、脂肪が身体に吸収されるのを防ぐ |
治療時間 | なし |
ダウンタイム | 便秘、嘔吐、腹痛 |
メリット | 避妊効果、生理痛の緩和 |
ダイエットに効果がある、内服薬もあります。飲むと満腹中枢を刺激するため、食欲が抑えられるのです。
高脂血症の方に処方されている薬もダイエット効果があります。コレステロールの吸収を抑えることで、脂肪が増えないよう防げるのです。ほかにも糖尿病患者に使われているものなどが挙げられます。
それぞれの疾患をもつ患者に使われているため、安全性は確立していますが、ダイエット用に開発されたものではありません。副作用やアレルギー反応、また妊娠中には使えない薬もあります。
そのため、重要となってくるのがカウンセリングです。クリニックによっては、血液検査をしたうえで、処方することもあります。
手軽な分だけ、プロセスを大切にしなければならないのが、ダイエットの内服薬治療です。内服薬は、もっとも料金総額が安く抑えられるだけ、気をつけなければならないことは多めになります。
脂肪吸引
特徴 | 肥大化している脂肪細胞を取り除くことで、リバウンドしにくい |
治療時間 | 30分~2時間程度 |
ダウンタイム | だるさ、むくみ、発熱 |
メリット | 大きな傷が目立たない、短期間で大きな効果が期待できる |
医療ダイエットというと、真っ先に思いつくのが脂肪吸引でしょう。脂肪吸引とは、痩せたい部位に細い管を挿入して、脂肪細胞を取り除く施術です。
しかし、どんな術式でも起こり得る感染症、出血そして術後の痛みや引きつりなどの、デメリットを考えておかなければなりません。
また、麻酔をして施術を受け、約1週間後に抜糸、1ヵ月ごとの再診を受けることも必要。料金総額もかなり高額になり時間もかかるだけに、施術を受けるクリニックは慎重に選びたいものです。
医療ダイエットの料金は?無料モニターや保険適用の施術もあり
医療ダイエットの種類を理解してもらったところで、気になる料金のことについて触れていきましょう。
医療ダイエットは、基本的に自由診療です。保険適用されるのは、肥満症や糖尿病などの場合に限られます。
ただし、各有名クリニックではモニター制度があり、それを利用すれば料金を下げることも可能です。
モニターとは、ただ施術を受けるだけでなく、クリニックのホームページ、YouTubeなどでビフォーアフターの画像として紹介してもいいというところまでを指します。
有名なところでは、TCBグループが匿名になりますが、指定施術で各メディア、SNSなどに顔出し出演をすれば最大無料になるのが目立つぐらいで、割引料金となることがほとんどです。
ダイエット注射の料金相場
医療ダイエット注射の料金相場は、1回20,000円前後です。
効果を得るためには、4回~8回を受けるのが理想で、総額は150,000円程度と考えておいた方がいいでしょう。
コースで申し込めば、お得になるクリニックもあります。
湘南美容クリニックなどでは、ダイエット注射のモニターを募集していることがあるので、無料にはなりませんが安く受けたいのなら、ホームページで検索してみましょう。
医療痩身マシンの料金相場
医療痩身マシンの料金相場は、1回の施術で50,000円~100,000円といったところです。
効果を持続させるためには、数週間に1度は施術を受ける必要がありますから、どれくらいの効果を求めているかによって予算総額は違ってきます。
TCBグループでは、アンケート、部分写真、全顔などAコースの10%~29%引きからCコースの50%~69%まで施術料金が下げられるモニター制度があります。
無料にはなりませんが、かなりお得に受けることが可能。医療ダイエット施術がモニター募集されていない場合もあるので、確認を忘れないようにしましょう。
高周波機器の料金相場
医療ダイエットを高周波機器で行う場合の予算は部位により違いますが、施術時間は30分~60分、料金は1回20,000円前後です。
効果を得るためには、4回~8回受けるのが理想で、総額は150,000円程度と考えておいた方がいいでしょう。
本格的に受けるのであれば、割引が期待できるコースを最初から申し込むのがおすすめです。品川美容外科では、クリニック別にモニターを募集しています。
無料にはなりませんが、かなりお得な料金設定になっているので、近隣の品川美容外科が募集しているか確認をしてみましょう。
内服薬治療の料金相場
医療ダイエットを内服薬治療で行う場合の料金相場は、1錠200円程度から3,000円程度と使用する薬によって違いがあります。
料金総額は、期間に個人差があるため、この幅もどれくらいとは一概に言えません。
もともとダイエット治療の中では料金が安く抑えられ、ほかの疾患の治療薬として使われているものですから、無料、割引のモニター制度はありません。
脂肪吸引の料金相場
医療ダイエットでもっともメジャーな脂肪吸引は、効果がもっともある施術だけに高額です。予算総額も部位によりますが、300,000円から1,200,000円ほどが目安になります。
湘南美容クリニックなどでは、定期的にモニターを募集しているので、ホームページでチェックしておきましょう。無料には当然なりませんが、お得な料金で施術を受けることが可能です。
医療ダイエットの口コミを紹介!
医療ダイエットの良い口コミと悪い口コミの両方を紹介していきます。
どんな施術であっても、思い通りにはならないこともあります。となると口コミも良いものと悪いものが、並ぶのは仕方がないこと。
医療ダイエットを受ける前の準備のために参考とするのが、適切な口コミの使い方です。
医療ダイエットの良い口コミ
二の腕を触った感じは以前よりもたつきが減ってきてスッキリしました。日数経つにつれて結果が出てくるそうですが数日で細くなった感じがわかります。ダウンタイムがないので気軽にできるのがおすすめです。お腹は2回やりましたが私の場合二の腕は一度でも満足できそうです。
引用:美容医療の口コミ広場
他所は料金も高く納得のいく所がなくTCBでは時間をかけてカウンセリングを行いなんとか自分の希望に沿うようにしてくれたので決めました。来院後支払いを済ませすぐに施術室に行きました、どこが気になるかなど気になる箇所にマーキングをしてすぐに施術、あっという間に終わりました。
見た目てきに少し変化が出てきたような気がして、測ってみるとウエスト−12センチとかなり効果が出ているのでこれからまだまだ楽しみです。油や糖質カットする薬と併用しながらマッサージも欠かさずやってるので少しずつ成果が出て来て満足です。
引用:美容医療の口コミ広場
膝横二箇所の施術だった為、同時に施術ができたので1時間かからないくらいで終わりました。クルスカ後のマッサージは痛いですが、機械をつけてクルスカを受けているときは痛みがほぼない状態でした。
カウンセリング後は機械が空いていなかった為1時間半〜2時間くらい待合室で待っていました。カウンセリングと施術を同時に予約できると良いと思います。施術後1週間くらいは触ると違和感がありましたが、日常生活には全く支障はなかったです。内出血もでませんでした。
引用:美容医療の口コミ広場
これらが医療ダイエットの良い口コミです。ほかの口コミも含めて、効果はあると書き込んでいる場合でも、個人差があります。また、部位により効果の違いもみられるようです。
医療ダイエットの悪い口コミ
最初の頃は食欲が無くなるどころか食べ物の匂いを嗅ぐだけで吐きそうになるぐらいでした
それで確かにちょっと痩せましたがすぐに耐性がついてしまい、食べようと思えば全然食べられる、といった状態になってしまいました
高い物だし、私が気をつければいいだけなんですがこんな注射に頼ろうとするぐらい意思が弱いのでお察しください…。
あと、お腹に注射針の跡がついて紫とか黄色のアザができてキモかったです
健康診断の時恥ずかしかったです。引用:ダイエットカフェ
ダイエット後、リバウンドで1ヶ月に2kgずつ増えていく体重をどうにかしたくて、美容外科で契約。
最初の1ヶ月で2kg落ちましたが、停滞。
2週間に1度各種計測と、健康観察がありましたが
「増えないだけ、効果あり」コンシェルジュに言われ
ちょっとガッカリ。安くない出費ですが、
もう仕方ないと割り切りました。最終計測日では元の体重を上回ってしまい、なんとも言えない気持ちになりました。引用:ダイエットカフェ
空腹感はたしかに止まりますが、朝一空腹の時に飲んでから1時間ほど、私生活に支障が出るほどの吐き気、ムカつきに襲われて私は1ヶ月で辞めました。消化を遅くする薬らしく胸焼けもありますと言われたのですがたえられず断念。吐き気やムカつきが無い人にはおすすめです。
引用:ダイエットカフェ
医療ダイエットは気軽に受けられる施術になりましたが、薬や注射などの場合は副作用が出る場合があるとの口コミが多く見受けられました。
副作用で薬が飲めなくなり、リバウンド…このようなことが起きないよう、医師とのカウンセリングでしっかりと自分の体質を説明するなど、不安はすべて伝える必要がありそうです。
それでも心配であれば、血液検査をしてくれるクリニックを選ぶといいでしょう。
医療ダイエットがおすすめの美容クリニック5選!
ここでは医療ダイエットができる、おすすめのクリニックを5院ご紹介いたします。薬や注射、マシンを使うなど、医療ダイエットはさまざまな選択肢ができて、ますます人気の施術になっています。
ただし、薬や注射の場合は、口コミでも見られるように副作用を起こす場合があります。それらに対応できるしっかりとした医師がいるのが、美容サロンとは違うところ。
ここで紹介するのは、実績と経験があり、なおかつモニター制度で料金が割引になることもあるクリニックばかりです。
TAクリニック
プライベートな個室完備でプライバシーを守られていることを感じさせるのが「TAクリニック」。患者の50%が35歳以上とエイジングケアを得意としているクリニックです。保険適用はありませんが、料金設定を適切なところに置いている自由診療を行っています。
医療ダイエット注射は、アメリカで高い実績を誇っている「GLP-1」を使用。医師自らが体験をして効果を実感しているだけに、患者の口コミも高い水準になっています。また、新宿院のみではありますが、脂肪を冷却して細胞を破壊する「クラーツα」の施術を受けることも可能です。
脂肪吸引は、気になる顔から二の腕、ウエストそして脚と幅広くカバー。客観的に見て効果がない場合は、無料で再施術をしてくれる1年間の保証サービス付きです。モニターは各院別に募集されているのでホームページをチェックしておきましょう。
料金 | 医療ダイエット注射8,900円(税込)~ 脂肪冷却痩身治療43,800円(税込)~ 脂肪吸引顔264,000円(税込)~ |
---|---|
支払方法 | 現金/各種クレジットカード/デビットカード/医療ローン/銀行振込 |
予約方法 | Web予約 |
その他サービス | 1年間保証/LINE友達登録追加で10,000円offチケット配布 |
TCB東京中央美容クリニック
東京や名古屋、大阪など大都市圏を含めて、全国にクリニックをもつTCBグループ。「東京中央美容外科」とエリアにある各院すべてが口コミ評価の高い信頼のクリニックです。症例数も多く、通いやすいアクセス良好な場所にあるのも魅力のひとつになっています。すべてが自由診療なので、保険適用施術はありません。
医療ダイエットは、脂肪溶解注射、医療痩身マシンと2つのコースを用意。脂肪溶解注射は5種類、医療痩身マシンは3種類あり、施術部位を細かく設定することができます。
脂肪吸引では小顔コースのモニター制度を使えば、約10,000円引きで施術が可能。施術可能部位は顔と二の腕になっています。
料金 | ダイエット注射1,980円(税込)~ 医療痩身マシン29,800円(税込)~ 脂肪吸引45,000円(税込)~ |
---|---|
支払方法 | 現金/クレジットカード/QRコード決済/医療ローン |
予約方法 | Web予約/LINE予約 |
その他サービス | 各種モニター制度あり |
湘南美容外科クリニック
日本海外で127院を展開するSBCグループは、90%以上のリピーター率を誇る口コミ人気の高いクリニックです。そんな湘南美容クリニックでは、医療ダイエットコースが充実。脂肪溶解注射、痩身マシン、高周波機器に投薬、脂肪吸引も部位別で多彩に用意されています。六本木には痩身専門クリニックを開院するなど、ダイエットへの意識が高いのがSBCグループです。
脂肪吸引では各部位にモニター制度を設定。ウエストであれば117,970円がモニター価格になると82,570円となります。お得なセットメニューになっているホホ+頬骨+あご全体の脂肪吸引も198,400円がモニター価格138,880円など、ほかにも割引を受けられるのが多いのもポイントです。
支払い方法も多彩で、1回が3,000円以上であれば84回まで分割可能と予算的にも気遣いのあるクリニック。日本でもっとも貯めている方の多い楽天ポイントが1円単位から使えるのも、うれしいサービスです。
料金 | ダイエット注射1,980円(税込)~ 痩身マシン15,270円(税込)~ 高周波機器7,500円(税込)~ 脂肪吸引ウエスト117,920円(税込) |
---|---|
支払方法 | 現金/クレジットカード/デビットカード/ビットコイン |
予約方法 | Web予約 |
その他サービス | LINE友達登録で特典多数 |
東京美容外科
慶応義塾大学病院との医療連携協力医療機関に認定されている「東京美容外科」。すべてが実績、経験をもつ医師による施術で、安定感があるという口コミ評価を受けているクリニックです。保険適用はありませんが、適切な医療を適正な料金提示でわかりやすく表記されているのは安心材料だといえるでしょう。
医療ダイエットメニューのなかで、独自の施術となっているのがボディメイク脂肪吸引。ただ単に気になるところを脂肪吸引するだけでなく、割れた腹筋を1日で実現する「美」にこだわった施術です。通常の脂肪吸引も部位別に紹介されているので、痩せたいところを指定しやすいメニューになっています。
もちろんダイエット注射や薬の処方も充実しています。モニターは公に募集はしていませんが、問い合わせてみるといいでしょう。
料金 | ダイエット注射3,300円(税込) 痩せ薬880円(税込)~ ボディメイク脂肪吸引腹部3,080,000円(税込) 脂肪吸引ウエスト352,000円(税込)~ |
---|---|
支払方法 | 現金/クレジットカード/デビットカード/医療ローン |
予約方法 | Web予約/LINE予約 |
その他サービス | 交通費、宿泊費負担制度 |
品川美容外科
品川美容外科は保険適用のない自由診療のみのクリニック。医療ダイエットは脂肪溶解注射やクールスカルプティングなど、ダウンタイムの少ないコースを用意しています。カウンセリングは何度でも無料なので、合うコースを検討する時間をもてるのも魅力です。
とくに人気が高いのは、1回の施術で約20%の脂肪量が減少するクールスカルプティング。細胞そのものを減らすためリバウドが起きにくいと、口コミで高評価を得ています。
モニターは各クリニックで定期的に募集。ほかにも当日入会可能なBMC会員になれば、お得な料金で施術を受けることが可能です。
料金 | ダイエット注射1,980円(税込)~ クールスカルプティング29,800円(税込) 脂肪吸引顔77,990円(税込)~ |
---|---|
支払方法 | 現金/クレジットカード/デビットカード/メディカルローン |
予約方法 | Web予約 |
その他サービス | 会員特典対象施術20%off |
医療ダイエットのよくある質問
最後に医療ダイエットについて、よくある質問を紹介しておきましょう。
当てはまるものがあれば、参考にしてください。
Q1:理想の体になるまで総額どのくらいかかりますか?
医療ダイエットで理想の身体になるまで、総額どれぐらいかかるのか?という疑問は数多く寄せられています。注射や投薬、高周波治療に脂肪吸引とそれぞれ施術の違いによって料金は違ってくるものです。
また、どのレベルを望むかによっても、料金は変わってくるでしょう。
施術料金も、プランによっては数万円で受けられるものから、50万円ほどかかるものまであります。また、持続期間も数ヶ月のプランから、半永久的に持続するものまで。
無料カウンセリングを行っているクリニックが多いので、そこで予算を伝え、より自分の理想にあった施術を選ぶようにしましょう。
Q2:内服薬の副作用などの心配はないですか?
医療ダイエットで内服薬を使う場合、副作用が現れる場合があります。どんなアレルギーをもっているかというのは、本人でも知らないことが多いものです。
ただ、だからこそ医師による医療ダイエットがおすすめだといえます。カウンセリングで確認するのはもちろんのこと、副作用が現れた場合の対応も医師であれば可能だからです。
医療ダイエットに限らず、薬には副作用がつきもの。
カウンセリングでの確認をしっかりと行うこと、加えて副作用についての注意事項を明記しているクリニックを選ぶこと、この2つは確実に調べておく必要があります。
Q3:医療ダイエットを受けても痩せない原因はなんですか?
医療ダイエットを受けても痩せない…。リバウンドしたという場合もあります。
リバウンドをしないために、高い料金を出して医療ダイエットを受けたのに…。と思うかもしれませんが、あくまでも施術は、ダイエットのサポートです。
例えばもっとも効果のある脂肪吸引は、脂肪細胞の数を減らしリバウンドしにくい体質を作っていきます。ただ、すべての脂肪を取り去るわけではないので、施術を受けたからといって、以前と同じような食生活や運動不足であれば、リバウンドを起こす可能性は高まってしまうのです。
医療ダイエットを行うクリニックでは、アフターケアとして正しい食事や運動の指導もしてくれます。施術を行えばある一定期間は、理想の体型を作れるでしょうが、そのあとは医師と本人の協力体制で維持していかなければなりません。
ただ、普通のダイエットのように食事制限などは軽くて済むのが、医療ダイエットのメリット。多少の努力は必要だということを忘れないようにしましょう。
まとめ
医療ダイエットについて紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。脂肪吸引だけでなく、脂肪溶解注射、高周波治療器そして投薬など、医療ダイエットのなかにもさまざまな施術方法があります。
医療ダイエットはあくまでも、ダイエットを短時間で行い、リバウンドが起こりにくい体質を作る施術です。自分自身で行うダイエットよりも、苦しさや厳しさを軽減してくれるものだと考えておきましょう。
体型を持続するには、医師に相談しながら、適切なアドバイスを受けることも施術の一環。その時間も含めて施術だと考えておけば、リバウンドを起こす可能性はさらに低くなり、医療ダイエットの効果が感じられるはずです。